水分が多くて冷凍保存が出来ない…そう思われがちな豆腐ですが、今賢い主婦の間では「冷凍豆腐」が大流行中です。
人気テレビ番組「はなまるマーケット」でも冷凍豆腐レシピが紹介され、更に注目を浴びるようになりました。
「冷凍豆腐ってどんなもの?」「どこで売っているの?」など、冷凍豆腐に関する情報を紹介していきます。
そもそも冷凍豆腐って?
水分が多く、冷凍には不向きに見える豆腐ですが、実は「冷凍することが出来る」と最近では主婦の間で話題を呼んでいます。
豆腐は水分が多いので、自分で行うとどうしても解凍後は高野豆腐のような食感になりますが、料理を工夫すれば上手に使うことが可能です。
しかも、最近では豆腐専門の通販サイトを中心に、冷凍豆腐を販売している会社も増えています。
冷凍豆腐はこんなに便利!
冷凍豆腐を使えるようになれば、毎日の料理でメリットを感じられることが増えます。
・日持ちが良いので、買いだめ出来る。
豆腐は賞味期限が短いので、安売りをしている時でもまとめ買いが出来ません。
ですが冷凍保存をしておけば、日持ちするので保存がききます。
・小分けして使える
あらかじめ小さいサイズに切ってから冷凍しておけば、使う分だけサッと取り出せます。
お味噌汁なら、解凍せずにそのまま鍋に入れるだけでオッケーです。切る手間もなく、忙しい時でも時短出来ます。
・料理のアレンジ方法が増える
どうしてもワンパターンになってしまう豆腐料理ですが、冷凍させることで、ペースト状にしたり粉状にしたりするのも簡単になります。白和えや豆腐クッキーなど、豆腐の応用料理に利用しやすくなります。
冷凍豆腐を購入するには?
そんな便利な冷凍豆腐ですが、市販のスーパーマーケットではまだあまり出回っていません。
インターネットの通販サイトで購入するのが、一番お手軽な方法と言えるでしょう。
豆腐専門の通販サイト「とうふのユウテック」では、使いやすいサイコロカットタイプから、絹ごし、焼き豆腐、豆腐料理など様々な冷凍豆腐がお手軽な値段で購入出来ます。
専門業者のものだけあって、解凍しても豆腐そのものの食感を楽しめます。
自分で上手に冷凍出来ない人は、こういった冷凍豆腐通販を利用しても良いでしょう。
自分で作れる冷凍豆腐と、冷凍豆腐レシピ
自分で冷凍豆腐を作る場合は、どうしても食感が変わってしまいます。
ですが、それを利用して、色々な料理に活用している賢い主婦もいますので、参考にしてみましょう。
まず、豆腐を冷凍するのは簡単です。
・そのままパックごと冷凍する。
・切り分けて水分を取り、フリーザーバックに入れて冷凍する。
冷凍豆腐の食感は、絹ごし豆腐ならフワフワ感が出て、木綿豆腐は高野豆腐に似たジューシーな食感になります。
絹ごしの冷凍豆腐なら、ハンバーグに混ぜ込んだり和え物にしたりするのがオススメです。
木綿の冷凍豆腐は、高野豆腐のような食感を活かした煮物や汁物に入れるのが適しています。
冷凍豆腐を使ったレシピは、クックパッドで調べるとたくさん出てきますので、参考にしてみて下さい。
冷凍揚げ出し豆腐の作り方(YouTubeより)